柴灯護摩・火渡り神事
2006,11,23

山口県「教育相談・臨床教育」研究会の定例会で、
「地域・民俗文化療法」のフィールドワークに参加した。

感動的だった。インドを思い出した。
聖なる河ガンガーをめざし、人々は集まる。
そして死に、焼かれていく。

人々が、何のためらいもなく護摩の灰の上を歩く姿は、ヒンドゥー教徒のそれと同じなのではないかと思った。

ここはお寺なのか神社なのか、インドなのか日本なのか、一瞬混乱。
(・・・結局どこだっていいのよね。)

人々は煩悩だらけで生きている。生きているだけで苦しい。だけど癒されたい。だからこの神事は続くのね・・・そう思った。

帰って調べた所によると、「護摩」とはインドの古い言葉(バーリ語)で【焚く】とか【焼く】という意味らしい。
(やっぱりヒンドゥーの言葉だったわん。)
そして広辞苑によると、「智慧の火で煩悩の薪を焚くことを象徴する」のだそうだ。 私も火渡りを体験したから、1年間の罪が贖われたのかしら・・・? (すっかり火が消えた後だったけどね・・・(;^ω^)



二井寺山の山頂へ向かった。
 

途中、たくさんの石仏があった。
 



ここが山頂の二井寺山極楽寺。住職さんがお話をしていた。

鳥居の奥に新しそうな不動明王があった。



するとそこに、法螺貝を鳴らしながら、
山伏のみなさんが現れた。
お坊さん達も お寺の前で祈祷

そして不動明王の前での神事
お寺なのに鳥居(神道の建造物) ここ、特等席だった。\(^O^)/


横綱の奉納土俵入りに、ちょっと似てないかな? 四つ角に向かって放たれた矢を拾うといいらしい。 いよいよ点火。小枝が竹に差してあった。

護摩壇からは少しずつ煙が出始めて 火はどんどん大きくなっていった。  念仏を唱えながら、護摩木(氏名と共に諸願成就を祈願した木札)が燃やされていった。

「エイッ!」と気合いを入れながら、
持ち物を祈祷(願掛け)してもらった。
いよいよ山伏達は裸足になり始めた。 カメラを構えるお坊さん


こんなにも燃えさかる火の中に突入!(一番左の人)

私はあまりに動転し、シャッターチャンスを逃す!   ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

この後、全ての山伏が突入したが、全て切り損ねた。
着火こそしなかったが、明らかに皮膚は焦げていた!
出てきた人の頭からは、湯気というか、煙が立ち上っていた。

なんでそんなことするのっ???
ほんとにこれが修行なの?
自虐行為なのではないのっ?
疑問の声が、ぐるぐる頭の中で響き渡った。


荒行の数分後、塩が撒かれ、鎮火した。

す る と !

それまで見ていた人々が、
続々裸足になり始めた。
おおっ!子ども達まで!


と言うわけで、私も大急ぎで靴下を脱ぎ捨て、炭を踏みしめて渡った。
エキサイティングな体験だった。
意外にも全く熱くはなかった。火が完全に消えていたので当たり前か。
トリですわよ、それも「おおとり」 ←・・・威張るか?(^_^;)


これが本日のお接待。
身体が芯から温まった。


帰り道、集合写真を撮っていると、先程の山伏さんが親切にも、「シャッター押しましょうか?」って声をかけて下さった。
そう言えば、朝、駐車スペースがなくて困っていた時も、誘導して下さった人だった。
そして、「ようこそお参り下さいました。」って、頭を下げて下さった。

なんていい人なんだろう!

手は真っ黒だった。
熱くなかったか聞くと、「まだ修行が足りないから熱かった。」と言っておられた。

そして、記念に
「ハイ!ボーズ(坊主)!」
これには爆笑。
ユーモアもあるのね。
なんか私も修行してみたくなったゾ。





・・・備考・・・
二井寺山極楽寺の歴史
 天平16年(744年)、玖珂の大領秦皆足朝臣が霊夢を感じ、この山へ。そこで神人に会い、十一面観音の霊像を授けられた。
以来、観音の霊験あらたかで、皇室の勅願所として開場。当初は24坊を数えた。
その後、紆余曲折あったものの、吉川廣紀公から63石の寄附を受けるなど、霊場として大切に扱われてきた。
密教と火
 真言密教では、大日如来がたくさんの仏達の頂点にある。そして火は、如来の真実の智恵の標示であるらしい。
化身・使者
 不動明王は、大日如来の化身。8世紀の文献には「不動使者」とある。
 煩悩をかかえ、もっとも救い難い衆生をも力ずくで救うために、忿怒の姿をしているそうだ。



COPYRIGHT BY Yoshiko 2006
------------------------------