← HOME

← BACK

狛 犬 3


松尾八幡宮の狛犬の建立年号を見そびれていたので、確認しようと行ってきた。
ナッナニー! (^(^(^(^(^(^^;)?予想以上に古いゾ!

前に近所の人から、松尾八幡宮は花岡八幡宮より古い歴史があるって聞いたことがあったんだけど、
「なるほど!そうかも!」って思った。

 
再び、松尾八幡宮
手水鉢
 「天明四年辰三月」と記されていたので1784年の建立ってことになる。
 で、そばの狛犬も、読みづらいが「天明六年丙午九月」と記されているように見えた。
 今日発見したのは、阿の尻尾の先に補修らしき痕跡が。  それともう1つの発見は、阿の股間に男性器が!花岡八幡宮の銅製の狛犬には、くっきり描かれていたが、あれは第二次世界大戦がらみで、性差が強調された時代ゆえかと勝手に解釈していた。何と江戸時代から、狛犬には性別が割り振られていたのか〜。
 ほ〜っ\(◎o◎)/!
 それで周辺の石造物をしげしげと眺めると・・・。
 この燈籠には、「享保十五庚戌」の文字が!(享保十五年って1730年よ。)私の数少ない近所の石造物データの中では最も古く、感動した。
ヽ(T∀T )
 鳥居のそばの、この燈籠には、「寛政二年庚戌」(1790年)の文字。境内近くの享保の燈籠よりメリハリバディーでおしゃれな感じ。同じ庚戌の寄進だ。たまたまかもしれないんだけど、庚戌に燈籠を寄進するのがならわしだったのかも?(って想像は膨らむ!) そう言えば、この神社には「寅開帳」と言って、寅の年だけにするお祭りがある・・・。
 
 で、肝心の鳥居なのだが、すっかり風化して文字が読めない。いったいいつの建立なのだろう?明らかに、享保十五年の燈籠より石は古い!
 鳥居に寄り添うように建っているこの石は「安政四年丁巳春」(1857年)  御旅所。読めないけど、なんとか「應」と書いてあるような・・・。「吉日」ではなく「八月十八日」と日付が入っていた。
 お祭りの時、神輿をおろし休憩したところで、近所にいくつか残されている。
  


18.Feb.2006

 石造物っていいよね。造られた年号が記されていて、その頃の人を想像してみたりできる。刻一刻と風化は続いているわけだから、読めるうちにちゃんと見ておきたいな。

・・・・と言うわけで、私の「近所の狛犬及び石造物観察」はこれからも続きそうな予感・・・。

 今後のめあては、近所でもっと古い狛犬または石造物を見つけること。
 (奈良とか京都ならあるのかもしれないけど、こんな片田舎にあるんかいな?)・・・とは思わないことにしよう!