← HOME

← BACK

狛 犬 4


狛犬巡り第4弾!
そろそろ私も夫も、狛犬通になってきた気がしますことよ!

 
切山八幡宮


吽のアップ
阿のアップ
寛政10年(1798年)  歯がかなり、かわいい。  口角が上がっていて、まるで笑ってるみたいだ。

 尻尾は折れていたよ。巻き毛の方が太いから折れにくいかもね。
線彫りの男性器(阿)
 立体的にするほどの技術がまだなかったってことなのかな。う〜む・・。

一千二百五十年大祭記念
(昭和31年)
燈籠

  文化3年(1806年)
燈籠

文化14年(1814年)
手水鉢

文政9年(1826年)
  


西連寺そばの神社(現地で名前を確認しそびれた。地図にも出ていない。)
 ここには平成17年建設の真新しい社殿が建っていた。
        参道
 カンボジアのワット・バケンを思い出したよ。参道の石段は、所々に石を残すのみで、ほとんど坂道状態だった。
手水鉢

嘉永2年(1849年)2月
 鳥居のそばには墓所があった

 新しそうな仏像があったものの、墓所は荒れ果て、倒れたり土に埋まったりした墓石ばかりだった。足元にもたくさんの墓石が転がっていた・・・。
 ぜんそくに効くという石仏

 

浅江神社

 

 どっしりとした体形で、存在感はなかなかのものだ。

 神主さんによると、昭和44年に島根県の産地で破格値で造ったのだそうだが、なにせ砂岩のため耐久性が悪いそうだ。確かにあっちこっちが欠けていた。
阿の後ろ姿
 こちらは「天明8年9月吉日」と記されている。古い割りには肉付きもよく、躍動感があってなかなか凝った作品だと思う。(1788年)
 砂岩だから加工しやすかったってことなのかもしれない。
阿を別角度から 吽の顔は、かなり平べったい
 寛保2年壬戌6月(1742年)建立の燈籠。他にも、寛政5年(1793年)や、寛政11年、文化5年(1808年)の燈籠などがあった。  この鳥居は、「天明7年丁未7月吉祥日」(1787年)の建立。所々補修されていた。  昭和3年の新しい燈籠だが、地震(周防灘地震のことかな?)で、一番上の石が落ちたのだそうだ。  用水の右側に、ころんと転がっているのが燈籠の先
 
     <神主さんの話>
 浅江神社は、地元の5つの神社が合祀されて誕生した。
 また、ここは旧海軍工廠を見下ろす高台にある。終戦の前日、海軍工廠が空襲を受けたが、その際、爆風が直撃し、本殿が激しく損傷した。
 


観妙院(?)

 

  コラコラ!(メ°゜)ノ 。。。ヘ(。><)ノ
 女性器が描かれているのは初めて見たよ!かなり記号的だ。


妙見本宮降松神社

 

寛政2年(1790年)戌3月 社殿前の狛犬
参道の狛犬。こちらも寛政2年  顔つきは似ているが、境内の狛犬より体形にかなりリアリティーがある。そして風化も進んでる。 阿のアップ  最近復元されたみたい。
 台座には「寛政2年」とあったが、どう見ても平成のもの。
明和3年丙戌9月(1766年) 臥牛の庭  参道にあった「清浄水」 〜天保12年(1841年)〜 天保の大飢饉が天保4年から数年間だから、その後の設置ということになる。
 「延宝7年己未」(1679年)の燈籠!やった〜!1600年代、初めて見っけ〜〜〜っ!
 角が取れ、まるまるとしている。真ん中の石はまっぷたつに割れている。読みづらいが、「暦首夏十月八日」とも記されている。
 ここにはおっきな鳥居があったんだろうか? 基礎石だけが残っていた。 安永2年(1773年) 天明4年(1784年)

 降松神社には、平成に建てられた新しい燈籠も多かったが、何百年か後の人たちが、「う〜ん、年号がよく見えんな〜。平成なんとかって書いてあるみたい・・・。」とか言いながら、観察するのかもしれないな。狛犬巡りを始めて思うんだけど、「未来」に繋がる「今」を生きられることが、嬉しいっていうか、\(^0^)/らっき〜♪な気がするよ。

19.Feb.2006

・地図によると、三島神社に北野社、金比羅神社、由加神社・・・。近くには、まだまだたくさんの神社があるみたいだ。
・ぼちぼちだけど、巡りますことよっ!

・ところで、昔行った中国旅行の写真を見ていると、こんなのがあったよ。オー!w(^o^)W かなり狛犬っぽいわ!日本の狛犬と違うのは、顔が外向き(参道向き)になっていないこと、台座が四角くないこと、色が石の色じゃないこと、前脚を立ててないこと・・・などかな。でも、日本の狛犬のルーツかも! たぶん、上海か蘇州の写真じゃないかと思うけど、お寺の名前は、もう全然分からない・・・。(;・・ヘ)