+ + 神 々 の 里   高 千 穂 ( 宮 崎 県 ) + +


登場人物もいっぱいで、各自の名前も長いし、ギリシャ神話とごっちゃになったりして、なかなか覚えられないのだが、
やはり日本人なら日本の神話も整理しておかねばならんでしょう!

・・・と言うわけで、今回は日本神話の旅ですわよっ!

 まずはアマテラスオオミカミがお隠れになった場所に建つ
【天岩戸神社】を見学。
 拝殿前に、大きなおがたまの木があった。

 境内では、ちょうど神楽が舞われていた。
 いつまで見てても見飽きない面白さ。
 高千穂町の神楽は、アマノウズメノミコトの踊りが始まりとされている。写真の神楽は、5番「杉登(すぎのぼり)」

 ぽっかり空いた大穴【仰慕窟】と、神々が相談したとされる【天安河原】

 おびただしい数の小石が河原中に積み上げられていた。
 たくさんの石を積み重ねて祈願すると、願い事が叶うのだそうだ。

天岩戸神社の鳥居前にあるタヂカラオノミコトの像


こちらはスクナヒコノミコトの像。

唐国で珍しい宝物や薬草を手に入れ、
帰りの船の中で喜んでいる姿なんだそうだ。

【国見ヶ丘】 標高513m

国見ヶ丘からの眺め


翌朝の朝もや
 ここから阿蘇五岳や祖母連山、高千穂盆地を眺めることができる。
 神武天皇の孫 タテイワタツノミコトが九州統制のために阿蘇に向かう途中、この丘から四方を眺め、国見をしたと伝えられている。
 秋の雲海の名所。
 ちょっと不思議だったのは、「釈迦涅槃像」。 阿蘇方面の山々が、仰向けの釈迦に見えるところから名付けられたようだけど、神話の里に仏教って、何だか最初は違和感が・・・。だけどそれも日本人らしいと言えばらしいよね。宮家準の「霊山と日本人」によると、山の神は稲作を守護するために卯月八日に里に下り、田の神になるとされるが、同じ4月8日は釈尊の誕生日でもある。



絶景 【高千穂峡】

東国原知事の顔出しパネルよ。

国見ヶ丘の男子トイレの張り紙。夫、撮影す。
 前来た時は、あーだった、こーだったと夫がいろいろ話してきたが・・・、私には全く覚えがない。あ〜ん?違う人と来てるなぁ・・・( ̄^ ̄)凸

 随分ちっちゃかったけど、子ども用なのかしら?
【高千穂峡】
ボートは3時間待ちだったので諦めたよ。ふぇ〜ん(┯_┯) ・・・午後からボートに乗ってるのは、みんな”ど根性”の人達なのだろうか??





【鬼八の力石(きはちのちからいし)】
高さ約3m、重さ200トン.
 暴れ鬼の鬼八と、ミケイリノミコトが力自慢をした巨石なのだそうだ。


何て神々しい柱状節理!



【高天原遙拝所(かたまがはらようはいしょ)】

【四皇子峰(しおうじがみね)】

【くしふる神社】
 天孫降臨の後、八百万の神々がここに立ち、遙か高天原を拝したとされる。
 カムヤマトイワレヒコ(神武天皇)の兄弟神四皇子の生誕地。御聖域とされている。・・・素晴らしい薬草か、松茸でも採れていたのではないかとつい思ってしまう俗っぽい私・・・。


 天孫ニニギノミコトが天降った峯に建つ神社
 古くは峯そのものがご神体であったが、元禄7年(1694年)に社殿が建立されたそうだ。はて?1694年と言えば完全に武士の時代なのによ。う〜む。

【高千穂神社】 高千穂八十八社の総社。

【高千穂碑】1967年建立
 祀られているのはニニギノミコト他、日向三代の夫婦神とミケイリノミコトたち。神楽殿では毎夜、夜神楽が公開されている。
 本殿と、鎌倉時代の鉄製の狛犬は、国の重要文化財。
 天孫降臨を伝える「日向国風土記逸文」と、万葉集の古歌が刻まれている。


高千穂町の近くに、延岡市土々呂町という町があった。「宮崎」県の「ととろ」ですわよ!これはっ!
私ったら、何で今まで知らなかったのかしら?って言うか、何でこんなに話題性があるのに売り出さないのかしら?不思議だ。
日豊本線土々呂駅も、ふつーの駅だった。


高さ137m、長さ410mのアーチ橋「青雲橋」からの眺め
すぐ近くには、143mの高さの天翔大橋もある。

 案内の看板には、青雲橋が東洋一で、天翔橋が日本一という説明
だったが、比べる視点が違うのかな??

  青雲橋のある日之影町には、高さ100メートルを越える橋が大小合わせ
て215基もある。日之影町って、ものすごく高低差があるのにひとつの町で、
橋もたくさん架かっていて、超パワーのある町だ。
高千穂町のマンホール



↑ こういうのが、高千穂町のあちこちにあった。 →
  ← 【トンネルの駅】の内部には、すごい数の酒樽が。


 夜は、美人の湯と謳われる高千穂温泉で入浴。
 うむ、確かに、にゅるっと、つるっと、いい感じ。
 GWだというのに、あまり混雑もしておらず、
 のんびり浸かれて、1日の疲れがすすーっと飛んだ。


神武天皇が東征へ船出したとされる美々津の港や日向灘、山幸彦が暮らしていたとされる加江田渓谷等々、
宮崎県にはまだまだ行きたい所が山ほどある。

クルマで行くのは結構大変なんだけど、今後も機会を作っては行ってみたいと思う。

 04,May,2007 
 
 











「HOME」へ 「TRAVEL」へ