ぼくが生まれてごめんなさい(5年:道徳)

← HOME

← BACK

 ごめんなさいね、おかあさん
 ごめんなさいね、おかあさん
 ぼくが生まれて ごめんなさい
 ぼくを背負う かあさんの
 細いうなじに ぼくはいう
 ぼくさえ 生まれなかったら
 かあさんの しらがもなかったろうね
 大きくなった このぼくを
 背負って歩く 悲しさも
 「かたわな子だね」とふりかえる
 つめたい視線に 泣くことも 
 ぼくさえ 生まれなかったら


向野幾世 著「お母さん ぼくが生まれてごめんなさい」より
++ 活動1
 まずは、全国の障害者の数を予想させ、統計資料により障害者手帳を受けている人の数を知らせておいた。

 そして、「障害のある子は、生まれない方がいいのかなぁ?みんな、どう思う?」そんな問いかけから授業をスタートさせた。

 子どもたちはみんな、「そんなことはない。」「障害があっても立派に生きている人はいっぱいいる。」「障害があってもなくても同じ人間」・・・そんなことを口々に言った。

 そこで、詩の作者「やっくん」を紹介。この詩を書いた2ヶ月後、15歳で亡くなったこと、歩けなかったこと、ずっとお母さんにおぶわれていたことなどを話した。みんな、しーんとして聞いていた。



++ 活動2
 やっくんの書いた詩を読み聞かせた。途中で泣きそう(私がね)になったので、読みたい子に交代してもらった。みんなしんみりと聞いた。

 先日のキャリア教育の研修会で学んだことなんだけど、どんなに大変な障害を持っている人でも、その人のお陰で周りの人々はとても学べ、助かっている、人間は1人1人「ミッション」を背負って生まれている。やっくんにも、やっくんのお母さんにも、この本を作ってくれた人にも、ミッションがあり、果たしているよね・・そんな話をした。

 以前私が特学担任として体験したことなども紹介した。ほんとに私はあの子たちのお陰で、どれだけ人としての生き方を学んだか分からない。何でもできることが優れていて、必要なのに人の手を借りることは許されない、そんなことは決してないはずだ・・etc、子どもたちと一緒にいろいろ話し合った。子どもたちも、「1リットルの涙」「電池が切れるまで」の内容や、身近な障害者のこと、父親の勤め先(障害者授産施設)のことなど、いろいろ話してくれた。

 すすり泣く子もいた。

<詩についての子どもの反応>
 障害があっても生まれてはいけないってことではないんだから、別に何回も謝らなくてもいいのに。
 やっくんは、生まれてこなかった方がいいと言ったけど、ぼくはそんなことは絶対ないと思う。だってあなたじゃないとできないことが、いっぱいあるって言いたい。
 お母さんもすごくつらかったと思う。やっくんはどうしてこんなことを言ったんだろうと思っただろう。
 やっくんは、お母さんに苦労や迷惑かけているのが悪いと思っている。
 障害者が道とか歩いていたりしてもジロジロ見たりするのは絶対にいけない。それは、同じ人間なのに差別しているから。
 生まれてはいけないと思う誤解をはらすのが、やっくんやお母さんや周りの人、この本を読んだ人のミッションだと思う。
 どんな障害を負っても、同じ人間だから、「ぼくさえ生まれなかったら」とか「生まれてごめんなさい」とか言わずに生きてほしかった。悲し過ぎる。
 やっくんは「ごめんなさい、お母さん」と言っているけど、謝らないといけないのは、理解しないでジロジロ見る人だと思う。勇気を出して生きていってほしかったけど、たったの15才で亡くなってとても残念だ。
 障害は仕方ないことなんだから、そんなことを言ってほしくない。



++ 活動3
 
 資料「障害のためにあきらめたこと・妥協したこと」(平成10年度 東京都社会福祉基礎調査「障害者の生活実態」)を提示し、感想を交わした。

<子どもの反応>
 就職や結婚、人との付き合い、異性との付き合いとか、いろいろあきらめていてびっくりした。とても気の毒だ。
 こんなにも障害のためにあきらめていることがあるなんて思っていなかった。この資料を見なかったら知らないままだった。
 障害者は別に悪い人でもないし、罪のない同じ人間だ。誰かの視線を感じても、気にせず生きていけばそれでいいと思う。それに、不自由な人をジロジロ見るのは、ぼくは一番きらいだ。身体や知能や精神が不自由で、何が悪いのかと思う。
 障害のために旅行や人付き合いをなくしてしまっている。だから私たちがもっと障害を知って、障害の方のミッションをクリアしてほしい。
じっと見られたらどんなにつらいだろう。発表する一瞬でも、見られるってすごくドキドキするのに。

 この資料には、私たちの知らなかった現実がある。障害者はほんとにたくさんの犠牲を払い、我慢し、耐えている。ユニバーサルデザインやバリアフリー、ノーマライゼーションの考え方など、少しずつ社会は努力し始めているけれど、まだまだ心地よい社会ではないことがよく分かる資料だ。



++ 活動4
 画家の水村喜一郎さん(千葉県)を紹介し、作品を鑑賞した。水村さんは、10歳の時に両腕を失ったが、努力して生活し、絵描きになるという夢も果たし、個展を開いたりコンクールで入賞するなどして活躍し続けている人だ。
 
 私たちも、今は健康と思っていても、いつ病気や事故に遭うか分からないし、お年寄りになって目や耳、手足が不自由になる人も多い。その時絶望し、あきらめるか、希望を持ってミッションを果たしていくか、それは今の生き方にも関わることなんじゃないだろうか。

<子どもの反応>
 人間としてすごいと思う。
 自分が障害を持っていても、あきらめたらいけない。
 手を失っても口がある、そう考えるのは普通は無理と思うけど、水村さんは絵描きになるという夢を実現させたからすごい。ぼくは小さな夢でも、水村さんみたいに実現させたい。
 障害を持っている人は不自由だけど、人一倍努力していると分かった。
 先生が言ったように、ぼくたちもいずれ障害者になるかもしれない。その時、どう生きれるか、今はあんまり想像できないけど、頑張りたい。
 水村さんは、両手があっても難しい絵描きになる夢をあきらめないで一生懸命勉強をして夢をかなえた。だから私も一生懸命夢をかなえたいと思う。
 身体が不自由でも、何かはきっとできると分かった。だって、両手がなくても自分の好きなことができているから。他の人がたとえジロジロ見ても、同じ人間ということをみんな忘れてはいけないと思う。
 がんばって生活しているのが伝わってきた。これからもがんばってほしいと思う。
 水村さんは両腕を肩から失っても生活の全てに渡って何事にも果敢に挑み、がんばっていて、すごく努力してがんばっているから、ぼくもいろいろなことに努力したい。
 何も障害がない人でも自分1人でできることには限りがあるのに、水村さんは1人で夢をあきらめないでがんばって、すごい。私もがんばりたい。もし、会えたら会いたい。
 ぼくは手があっても絵がうまくないのに、水村さんは口で描いて賞を取るほどすごい絵だ。この人から学んだことは、何があっても最後まであきらめないってことだ。
 水村さんは、同じ障害の人に勇気を与えていると思う。何事も1人でやり遂げるってすごいと思う。
 障害を元に、もっと良い人生にしている。これがミッションだと思う。
 障害者をバカにして普通に生活している人よりも、その障害に立ち向かって一生懸命生きている人の方がよっぽどスゴイ。だからぼくも障害者に学び、夢を持って一生懸命生きていきたい。自分が生まれたことは今を生きることなので、時間を大切にしていきたい。


++ 終わりに
 最後に、「お母さん ぼくが生まれてごめんなさい」をもう1度読み、授業を終えた。この詩に立ち返ったのは、やっくんの詩の後で水村さんの資料を提示したことで、やっくんの詩をネガティブに捉えてほしくなかったからだ。やっくんの言った「ごめんなさい」は、ミッションを放棄したわけでも何でもなく、それが彼のミッションだったことを伝えたかったのだが、私が危惧するまでもなく、子どもたちは十分分かっていた。「なんだ、伝わっていたんだ」・・そう思って、嬉しかった。




              HOME  /  Back